ポータブルスキルについて

こんにちわ。クラマイです。

今回はポータブルスキルについて書きたいと思います。

 まずポータブルスキルとは?ってところから…

ポータブルスキルとは、職種の専門的な知識や実務的なスキル以外の能力のことを指します。 例えばコミュニケーション能力、課題設定能力、情報収集力などがポータブルスキルに当たります。

だそうだ。

HSS型hspのクラマイは周りの方にこのポータブルスキルが高いと見られてるようだ。

先日も言われたばかり

「クラマイさんってポータブルスキル高いですよね!」

ごめん、ポータブルスキル?それ初めて聞いたww

全部横文字にすな!w

つまりはIQならぬEQ⇨お前も横文字なw

てきなことだろう。

まぁ。確かに。てか

そりゃ社会人20年近くやってればそういう経験により身につくだろうとは思うのですが

組織に属していると部下をたくさん抱えてる人でも人間的に欠陥あったりするのはよくわかる。

人の気持ちがわからないとか、汲めないとか、空気が読めないとか、人に好かれないとか。

これって実はADHDの特徴にも入ってるものなのよね。

出世してる人、成功してる人、起業してる人はADHD多い。

まさにゼロイチの方は。

ポータブルスキルも兼ね備えていたら最高なんだろうけど

そもそもそれができたら会社で呑気にサラリーマンやってたらいいわけで

それができなくて苦しいから起業したりするわけで

会社でも役職者の中にはポータブルスキル兼ね備え系のマルチタスクな全て70%くらいでこなすタイプと

得意な分野は、猪突猛進的な感じでやるんだけど残りの70%の業務はポンコツwみたいな人ね。

結果を出しやすいというか分かりやすく出すのは後者のタイプ。

日本って奥手な人が多いからアピールする人も少ないじゃん?そんな中、ここ見てくださいよー!わたしが結果出しましたー!ってアピールした人がわかりやすくて会社も評価しやすい。

でも後者のタイプは大体、、部下やお客様からは好かれていない。

なぜか?

人の気持ちがわからないから。

対するクラマイはどうか?一応、自分も役職者として自分を振り返ると

hspが良くも悪くも影響してて

空気を読みすぎるわけ。社員の顔色がよく見えてしまうのね。だからすぐにフォローできる。

そこに経験値が重なって

時には空気を読まないことも必要なんだと知り、あえて空気を読まないで発言したり行動したりすることもある。

仕事ではかなり打算的だ。恋愛も本気になる前まではかなり打算的。

頭がいいというか小賢しいのだ。

反面、やはりhspだから感受性強すぎるし、繊細だし、人に会うと疲れるし…そりゃ高低差キーンやわ。

しかし、ポータブルスキルとはこれからの時代、いやいつなる時代も求められる力なんだろう。

そしてこれに関しては女性は強みを持ってると感じる。

ファイト!゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

おすすめ記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です